翻訳と辞書 |
塩化銅(II)[えんかどう に]
塩化銅(II)(えんかどう に、)は、化学式が CuCl2 と表される銅の塩化物である。無水物と二水和物がある。無水物は褐色がかった黄色であり、二水和物は青緑色の結晶である。潮解性があり、無水物は吸湿性もある。水和物は110℃で無水物になる。強熱すると、塩化銅(I)と塩素に分解する。水に溶けやすく、メタノール、エタノール、アセトンに可溶。CAS登録番号は。有毒で、毒物および劇物取締法により、劇物に指定されている。 == 構造 == 塩化銅(II)無水物はヨウ化カドミウム構造を歪めた構造をしている。これは、ほとんどの銅(II)化合物にみられるヤーン・テラー効果によるものである。 塩化銅(II)二水和物は非常に歪んだ八面体構造をしており、銅イオンを取り囲む2つの水配位子と4つの塩素配位子は隣の別の銅イオンと非対称的に橋架け構造をとっている〔Wells, A.F. (1984) Structural Inorganic Chemistry, Oxford: Clarendon Press. ISBN 0-19-855370-6.〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「塩化銅(II)」の詳細全文を読む
英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Copper(II) chloride 」があります。
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|